
感涙療法
国内最大級のベラジョンカジノでオンラインカジノプレイをスタート!
大昔は負の感情や脆弱さは「恥」のようなものであると考えられてきたようです。2011年に行われた文化と涙に関する調査では、日本は世界で「最も泣かない」国のひとつであることが明らかになりました。
孤独感を解消し、充実した社会生活を送っているように見せかける「レンタルフレンド」サービスが登場したことからも、私たち日本人がいかに寂しさを見せたがらない人種であるかが分かるかも知れませんね。
しかし、実は日本全体が泣きたい気分になっているのではないでしょうか。そこで登場したのが、「なみだ先生」こと吉田英史さんです。2013年以来、吉田さんは5万人以上に感涙療法を実施してきました。そのほとんどは「涙活(るいかつ)」と呼ばれるもので、免疫力を高め、デトックス効果やストレス解消効果が得られます。この涙活こそ、いま私たちが求めているものかも知れません。
「Emotional Freedom」の著者であり、UCLAの臨床精神医学教員であるジュディス・オルロフ医学博士は、「涙を流すことで身体からストレス物質が放出され、身体が天然の鎮痛剤であるエンドルフィンを生成します」と言っています。近年、博士はこの感涙療法に関し、多くの質問を受けています。
涙をこらえると緊張や不安が蓄積され、高血圧、筋肉の緊張、心配、痛みなど、身体に悪い影響が出てきます。博士は、別離の後の悲しみを拒否したせいで、症状が非常に悪化した患者の例を知っています。博士は、「泣くことは痛みを表現する自然な方法です。この感情を吐き出さないと、うつ病になる危険性もあります」と付け加えています。吉田さんも、泣くことで健康になることを人々に知らしめるため、東邦大学医学部名誉教授であり「ストレスから心を解放する技術」の著者である有田秀穂さんと一緒に感涙療法を始めました。
治療だけではありません。「涙」はリジュビネーション(若返り)セッションにも利用されています。東京のある企業は、「イケメソ男子(泣く美男子)」サービスの提供を開始しました。「泣くことは女性の領分だ」というイメージを払拭するため、格好良くハンサムな「男性歌手」「剣士」「歯医者」といった魅力ある男性を登用し、多額の報酬を支払っています。
更に近年では、YouTube動画や映画のワンシーン、保険のCMを見て一緒に泣くという「涙クラブ」なるものも数多く登場しています。涙はもう社会現象と言っても過言ではありません。スクリーンには2011年3月の東日本大震災における人間模様からペットと会話する家族まで、様々な映像がジェットコースターのように次々と映し出され、観客はそれを見てひたすら泣くのです。
うさぎカフェや下着の自動販売機など、変わったものが存在する日本では、このように一風変わったとも言える健康ブームの感涙療法が、一大ムーブメントを巻き起こしています。
森林浴
誰もが自然の中に身を置いてリラックスした経験をお持ちでしょう。森林浴のリラックス効果は、昔から有名です。森のざわめき、木々の香り、葉の間から差し込む木漏れ日、新鮮で澄んだ空気が私たちを癒してくれるのです。不安や緊張が和らぐと、リラックスして頭がよく働くようになります。自然の中に身を置くことで気分が高揚し、エネルギーや活力が補充され、リフレッシュして元気になります。
森林浴から得られる感覚は、形容しがたいものです。この感覚は、一体どう説明すれば分かりやすいのでしょう。私は詩人ではなく科学者なので、この感覚の裏付けとなる科学的事実について、長年にわたり研究してきました。
「森林」とは「森」のことであり、「浴」とは「風呂に入る」ということですから、「森林浴」とは文字通り、「森という環境に身をゆだねる」、または「森の気配を五感で感じる」という意味です。
森林浴は、トレーニング、ハイキング、ジョギングなどとは異なる行為です。森林浴とは、自然の中に身を置き、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚という五感を使って、自然と触れ合う行為のことを指します。森林浴とは、私たちと自然界をつなぐ橋のようなものです。五感を呼び覚ますことで、自然界と私たちをつないでくれるのです。
人類がこれほど自然から切り離され、自然との融合から遠ざかった時代は、かつてありませんでした。2050年には世界人口の66%が都市に住んでいると予測されます。環境保護庁の調査によれば、平均的なアメリカ人は93%の時間を屋内で過ごしているそうです。
しかし、自然の中で過ごすということは、たとえごくわずかな時間であっても、健康に良い影響がもたらされる可能性があります。電子機器から遠ざかり、2時間の森林浴でリラックスすれば、ストレスから解消され、心が落ち着くことでしょう。実際に、私が行った複数の研究でも、新林浴は健康に良いことが証明されているのです。
森林浴の方法
まず、場所を選んでください。携帯電話やカメラは忘れ、目的を持たずにゆっくりと歩き回ってください。ガジェットは一切不要です。気の向くままに歩いてください。自分の体がどこに行きたがっているのかに精神を集中しましょう。嗅覚も使ってください。焦らず、ゆっくりと歩いてください。どこにもたどり着けなくて良いのです。どこかに行きたいわけではないのですから。ただ自然の景観を楽しみ、音や香りを感じ、森を受け入れようとしてください。
森からパワーをもらうには、五感が重要になります。聴覚、視覚、嗅覚を利用し、口や手や足も使って、五感全体で自然を感じてください。鳥のさえずりや木の葉の擦れる音に耳を傾けましょう。木々の緑の濃淡や、枝の間から差し込む木漏れ日に注目しましょう。森の香りを楽しみ、天然のアロマテラピーを吸い込んでください。深呼吸をすれば、空気が新鮮であることに気づくでしょう。木の幹に手を置いてみてください。小川では、手足の指を浸してみてください。地面に寝転んでも良いでしょう。森の香りを吸い込み、幸せと平和を感じてください。
水療法
水療法に、朝起きたら常温水を数杯飲む、というものがあります。
ネット上では、水療法は便秘、高血圧、2型糖尿病、がんなど、様々な病気に効くと言われています。しかし、こういった主張の多くは誇張であったり、科学的な裏付けがなかったりします。そこで今回は、水治療の利点、危険性、有効性について説明したいと思います。
ここ日本における水療法
水療法は、私たち日本人の間で医学療法として広く用いられ、普及してきたことからその名が付いたと言われています。起床後、空腹時に常温水または温水を飲めば、消化器系が浄化され、腸の健康が維持されて、さまざまな病気に効果があると言われています。
水治療を支持する人々は、冷水を飲むと食事に含まれている油脂が消化器官内で固まり、消化が遅れて病気になるので危険だと言っています。
水治療の一環としては、以下のステップを毎日実行するというものがあります。
- 起床後の空腹時、歯を磨く前に、常温水を160mlのグラスで4~5杯飲み、45分たってから朝食をとる。
- 食事時間は毎回15分とし、それ以上の飲食物は2時間以上たってから摂取する。
施術者によれば、水治療に要する期間は、症状によって異なるということです。
水を多めに飲めば、便秘や血圧の改善に役立つ可能性はあります。しかし2型糖尿病やがんの治療や治癒を促すというファクトは存在しません。ただし、水を多めに飲めば、健康効果の促進は期待できるかもしれません。
期待できる効果
水治療は、多くの病気には効かないと言われています。しかし、水を多く飲むと健康上の利点が得られます。また、水を飲めば摂取カロリーが減るため、水療法を続けることで体重が減る可能性があります。
水分摂取量が増える
水治療の一環として、毎日何杯も水を飲むということがありますが、これは水分補給に役立ちます。水分補給により、脳の働きが活発になったり、エネルギーが持続したり、体温や血圧が調整されます。更に、便秘、偏頭痛、腎臓結石などの予防にもなります。
多くの方の場合、喉の渇きを癒すだけで十分な水分が摂取できます。しかし、よく体を動かす方、外で仕事をしている方、暑い地域に住んでいる方などは、より多くの水分を摂取する必要があります。
摂取カロリーを抑える
水治療によって摂取カロリーが減れば、ダイエット効果が期待できます。フルーツジュースやソーダといった甘い飲料を水に置き換えるだけで、おそらく1日あたり数百キロカロリーの摂取を減らすことが出来ます。また、1回の食事を15分以内に済ませ、その後2時間の断食をすることでも摂取カロリーが抑えられます。
更に、水を多く飲めば満腹感が得られ、全体的なカロリー摂取を抑えることが出来ます。
メンタルヘルスとうつ病
精神疾患に対する偏見?
ここ日本の医療は世界最高レベルの包括的・効率的なシステムを誇っており、その水準や技術は他に類を見ないほどの高さだと言われています。しかし残念ながら、長い間、精神疾患に対する偏見があったとも言われているのです。
私たちは「自制心」の欠如や、悲しみや不安を抱える精神疾患は、自分ではどうすることもできないものだと考えられてきました。昔は強い意志を持てないことは恥ずべきことだと教えられてきたのです。
メンタルヘルスの問題は、文化や日常生活における考えの中に深く浸透しており、克服するのが難しい問題のひとつでした。セラピーやカウンセリングを受けるという簡単なことでさえ、昔は「頭のおかしい人が行くところ」というイメージがあったのです。
メンタルヘルス、うつ病、治療に対する考えはどう変化してきたのか
幸い、今の日本ではメンタルヘルス、カウンセリング、心理療法が広く認められるようになってきており、疾患に対する認識もどんどん高まっています。心的外傷後ストレス障害(PTSD)、うつ病、統合失調症、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)などが認識され、正しい治療が受けられるようになってきています。メンタルヘルス関連の治療に関しては、最近政府が補助金を出すようになりました。海外に比べるとここ日本でも遅ればせながら、心の病に苦しむ人々にとって良い方向に一歩前進したと言えるでしょう。
この10年間、日本政府は精神衛生関連の政策や法律を数多く実施してきました。以前の精神衛生関連の政策は、改革の必要がありました。その目標は、精神疾患関連の症状を軽減し、国民全員の全体的な幸福度を高めることです。
不安や抑うつの原因
メンタルヘルス上の問題には、必ずしも原因があるわけではありません(遺伝や化学物質のアンバランスが原因の場合もあります)。しかし、ここ日本ならではの原因もいくつか挙げられるようです。
テクノロジー
経済的に優位に立つには、テクノロジーとイノベーションが必要です。自動車、家電、ロボット、医療機器、映画などの各分野で世界をリードするテクノロジーが不可欠なのです。
テクノロジーによって、仕事、勉強、リラックス、そしてコミュニケーションの手段が大きく変化していきました。携帯電話、コンピュータ、タブレットなどは現代生活に欠かせないものとなっています。
しかし残念ながら、これらのテクノロジーがメンタルヘルスに影響をおよぼしているという事実は否定できません。PS5、ニンテンドースイッチ、iPhoneなど、テクノロジーの可能性が無限に広がる時代に生まれた若い世代の人々は、特にこういった機器への依存が強く見られます。
テクノロジーが人と人のつながりに取って代わるようになり、外出して人と会う機会は減少しました。そのため、不安や悲しみを内に抱える人が増えているように思います。
ここ日本では、メンタルヘルスの治療として心理療法がよく用いられます。日本政府は、メンタルヘルスの向上を支援し、治療方法を改善するための施策を開始しましたが、現実との間にはまだまだギャップがあるようです。