MENU

結婚式に招待されたら?大人男性のための服装完全ガイド

今回は、大人の男性が結婚式に招待されたときの服装についてお話ししようと思います。
私自身、友人の結婚式に招かれることがあるのですが、若い頃はTPOを意識せず、かなりカジュアルな服装をしてしまうこともありました。でも、社会人になってからは、そういった場にふさわしい服装について改めて考えるようになりました。

スーツを毎日着る方もいれば、冠婚葬祭くらいでしか着ない方もいると思います。そんな方にとって、結婚式に呼ばれたときに**「何を着ればいいんだろう?」とか「どんな服装が正しいんだろう?」**と悩むこともあるかもしれません。

そこで今回は、大人の男性向けに結婚式での服装について解説していきます。これから結婚式に出席する予定のある方や、今後招待されるかもしれない方は、ぜひ最後までご覧ください!

目次

結婚式の服装は関係性で変わる

結婚式の服装は、新郎新婦との関係性によって変わります。

今回は友人や後輩、会社の同僚など、比較的親しい間柄の人に招待された場合の服装についてお話しします。

スーツの選び方

まず、スーツの選び方ですが、一番確実なのはスーツ専門店でスタッフに相談することです。流行やTPOに合ったスタイルを提案してくれるので、サイズ感やデザイン、生地選びも安心して任せられます。

個人的なおすすめは、ダブルのスーツベスト付きのスリーピーススーツです。特にスリーピースはフォーマル度が高く、結婚式にぴったりです。

色は、ブラック、チャコールグレー、ダークブルー(ミッドナイトブルー)がおすすめ。
黒に近い落ち着いたトーンのスーツが基本となります。

もしビジネス用のスーツを持っているなら、それを活用してもOKです。ただし、ネクタイやシャツで少し華やかさを加えると、より結婚式らしい雰囲気になります。

結婚式の主役は新郎新婦なので、ゲストはあくまで控えめな服装を心がけることが大切です。その中でも、サイズ感や生地の質感、デザインで違いを出すのがおしゃれのポイントになります。

コーディネートのポイント

シャツは白が基本です。

白シャツでも、生地の質感や襟のデザインで個性を出すことができます。例えば、ダブルカフスのシャツを選ぶとフォーマルな印象が強まり、カフスボタンでさりげなく個性を演出できます。

カフスボタンは、趣味や仕事に関連したデザインを選ぶと会話のきっかけにもなります。例えば、「車好きだから車のデザインのカフスをつけている」など、ちょっとした話題作りにもなります。

また、ウィングカラーのシャツもおすすめです。これは、襟先が立っているデザインで、蝶ネクタイを合わせるのに適しています。もちろん、通常のネクタイでもOKです。

シャツの生地やサイズ感も重要です。

体にフィットしたシャツを選ぶことで、全体の印象がさらに洗練されます。サイズ感が合っていて、生地がしっかりしたものを選ぶと、エレガントで上品な雰囲気になります。

ネクタイの選び方

ネクタイは、シルバーまたはネイビーが定番です。

特に、光沢のあるシルバーや、やや明るめのネイビーを選ぶと、ビジネススーツのように見えず、結婚式にふさわしい華やかさをプラスできます。

暗めのネイビーでも、ツヤ感のある生地を選ぶことでフォーマルな場に適した印象を与えられます。シンプルなスーツを選んだ場合は、ネクタイで変化をつけるのもおすすめです。

 

 

個人的にはシルバーのネクタイが無難で良いと思います。ただ、シルバーとネイビーのネクタイはどのスーツにも比較的合わせやすいですね。例えば、今はネイビーのスーツに合わせていますが、チャコールグレーのスーツではどうなるか、試してみましょう。

こんな感じですね。ネイビーは爽やかさがありましたが、チャコールグレーだと知的で落ち着いた印象になります。ベストやスーツの色を少し明るめのグレーにすると、よりバランスが良くなると思います。このあたりはスリーピースにするか、明るめのベストを選ぶかで調整すると良いですね。

ネクタイと白シャツの組み合わせはそのままですが、スーツを変えるだけで印象が大きく変わるのが分かると思います。では、ブラックスーツの場合も見てみましょう。

ブラックスーツは、色合い的にネクタイともよく馴染みます。先ほどのスーツに比べると、より重厚感があり、しっかりとした印象になります。特にフォーマルな場では、真面目で落ち着いた雰囲気を演出できます。

次にポケットチーフですが、これは意外と重要なポイントです。基本的には白のチーフ1枚あれば十分です。折り方にもいくつか種類がありますが、スリーピークスという折り方で入れると、フォーマルな場にぴったりな印象になります。

靴の選び方

靴は基本的に黒が無難で、どのスーツにも合わせやすいです。フォーマルな場では、黒のストレートチップかホールカットの革靴を選ぶのがベストですね。

ホールカットは、一枚革で仕立てられたデザインのもので、非常にシンプルで洗練された印象になります。僕が今履いているのはストレートチップですが、これもフォーマルな場では間違いのない選択です。

また、ダブルモンクストラップの靴も選択肢に入りますが、ウイングチップのようなカジュアルなデザインは結婚式には向かないので避けたほうがいいでしょう。

基本的には黒のストレートチップかホールカットのどちらかを選べば間違いありません。

シンプルだからこそ質で差をつける

結婚式の服装は、シンプルなアイテムでまとめることが基本ですが、その分、一つひとつのクオリティが重要になります。たとえば、僕が今着けているネクタイは「ウルトゥラレ」というブランドのものですが、光沢があり、高級感のある雰囲気を演出できます。

シャツやネクタイも、素材や仕立ての良いものを選ぶと、全体の印象がグッと引き締まります。大人の着こなしとしては、こうした細かい部分にこだわることが大事ですね。

アクセサリーは控えめに

結婚式では、基本的にアクセサリーは最小限にするのがマナーです。結婚指輪やシグネットリングなどは問題ありませんが、それ以外のピアス、ネックレス、バングルなどは避けたほうが無難です。

特にピアスは、場合によってはチャラい印象を与えることもありますし、結婚式というフォーマルな場にはあまりふさわしくありません。目立つアクセサリーは避け、あくまで主役を引き立てるスタンスを意識しましょう。

バッグの選び方

バッグについても悩む方が多いですが、基本的には手ぶらがベストとされています。ただ、ご祝儀袋やハンカチ、財布などを持ち歩く必要がある場合は、クラッチバッグがおすすめです。

色は黒かネイビー、素材は革製のものを選ぶと、フォーマルな雰囲気に馴染みます。スーツのポケットに物を詰め込むとシルエットが崩れてしまうので、最低限の荷物をまとめられるクラッチバッグを活用すると良いでしょう。

結婚式での「外し」は慎重に

普段は「外し」のファッションを楽しむ方もいると思いますが、結婚式では控えめにするのが無難です。たとえば、スーツにスニーカーを合わせたり、フォーマルな格好に派手なカラーのアイテムを取り入れるのは避けたほうが良いでしょう。

結婚式は、あくまで新郎新婦を引き立てる場です。派手すぎるファッションは悪目立ちする可能性があるので、控えめで上品なスタイルを心がけましょう。

二次会への着こなし

もし二次会に参加する場合、少しカジュアルダウンしたいと考える方も多いでしょう。その場合は、ネクタイを外して、ポケットチーフを差し替えるくらいの軽いアレンジがおすすめです。

また、スリーピーススーツなら、ジャケットを脱いでもフォーマルな印象をキープできます。ベストを着ているだけで、ビジネスマンっぽくなりすぎず、スマートな雰囲気を保てます。

もしベストがない場合でも、白いポケットチーフをカラーチーフに変えたり、ボタンを一つ開ける程度のアレンジで十分でしょう。

まとめ

結婚式の服装を考えるうえで、大事なポイントは以下の4つです。

  1. ブラックやネイビーのスーツを選ぶ
  2. サイズ感が分からなければスタイリストに相談する
  3. 控えめでシンプル、上品な着こなしを心がける
  4. 何よりも結婚式を楽しみ、新郎新婦をお祝いすることが大切

以上のポイントを押さえておけば、どんな結婚式でも安心して参加できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次