MENU

自己開示の正しいやり方|恋愛・婚活で距離を縮める3つのコツとは?

自己開示の正しいやり方

今回は「自己開示」をテーマにお話しします。
「どうやればいいの?」と悩む方も多いですよね。そこで、自己開示のコツや正しいやり方を解説しつつ、一緒に考えていきたいと思います。最後まで読んでいただければ、自己開示のポイントがしっかり分かるはずです!

それでは、さっそく始めていきましょう。

目次

自己開示とは?

「自己開示って何?」という質問をよく聞きます。例えば、「出身地を話す」「趣味について語る」といったことも自己開示に含まれます。でも、ただ「出身地は〇〇です」と言うだけでは、表面的な情報にすぎませんよね。本当に大事なのは、その先にある「もう一段深い話」です。

例えば、単に「サッカーが好き」と言うのではなく、「小学生の頃から続けていて、ワールドカップを見てさらにハマった」と話せば、相手も共感しやすくなります。こうした深みのある自己開示ができるかどうかが、多くの人にとっての課題になっているんです。

自己開示には「タイミング」「量」「深さ」の3つのポイントがあり、これを意識することで、自然で効果的な会話ができます。

自己開示がうまくいかない原因とは?

自己開示が苦手な人には、主に以下のような傾向があります。

① 情報量が多すぎる

いきなり深すぎる話をすると、相手が引いてしまうことがあります。

例えば、婚活の場で初対面の相手に「私はこういう家庭で育って、結婚観はこうで…」と一方的に話してしまうと、相手は受け止めきれません。

会話の温度を確かめながら、少しずつ深めていくことが大切です。

② 情報が浅すぎる

逆に、「趣味はサッカーです」だけでは、相手が話を広げる余地がありません。

例えば、「小さい頃から続けていて、特に地元のチームを応援している」といった背景を伝えれば、相手も興味を持ちやすくなります。

③ 深い話の伝え方が難しい

深い話をする際、相手にどう受け止めてほしいのかを伝えないと、会話がぎこちなくなります。

「ただ聞いてほしい」「アドバイスがほしい」と最初に伝えておくと、相手も適切なリアクションが取りやすくなりますよ。

なぜクズな人ほど自己開示が得意なのか?

ドラマや現実でも、「クズな人」に惹かれてしまうケースってありますよね。それは、彼らが自己開示を駆使しているからなんです。

例えば、「今まで誰にも言えなかったことを話してしまった…」と思うと、人は自然と相手に親しみを感じます。これを悪用するのが、いわゆる「クズな人」。

彼らは、自己開示を武器に相手の心を開かせ、「特別な存在」と思わせるのが上手いんです。でも、これは必ずしも誠実な自己開示とは言えませんよね。

正しい自己開示をするためには、「相手と同じレベルで開示する」「理由を添えて話す」「ディープな話の伝え方を工夫する」ことが大切です。

正しい自己開示のやり方

① 相手と同じレベルで開示する

関係を深めたいなら、自分だけ一方的に話すのではなく、相手と同じくらいのレベルで自己開示をしましょう。

例えば、仕事や趣味の話をする際に、「休日は映画を見ています」と言うだけではなく、「特にミステリー映画が好きで、最近は〇〇を観ました」と伝えると、相手も自然と話を広げやすくなります。

② 理由を添える

単に「サッカーが好きです」ではなく、「友達が好きで一緒に観るようになったらハマった」と言えば、会話が続きやすくなります。

理由を伝えることで、相手も「じゃあ、自分もエピソードを話そう」と思いやすくなるんです。

③ ディープな話をする時は意図を伝える

例えば、「実は昔、大きな失敗をしたことがあって…」と話すとき、「アドバイスがほしい」「ただ聞いてほしい」と最初に伝えておけば、相手もどうリアクションすればいいか分かりやすくなります。

ディープな話をすることで親密になれることもありますが、伝え方を間違えると相手を戸惑わせてしまうので注意が必要です。

自己開示が苦手な人はどうすればいい?

自己開示が苦手な人は、まず安全な環境で練習するのがオススメです。例えば、気の知れた友達との会話で、少しずつ自分のことを話す練習をしてみましょう。

また、自己開示の引き出しを増やすために、「どんなエピソードを話せるか」考えておくのも効果的です。

例えば、「好きな食べ物」なら、ただ「焼肉が好き」と言うのではなく、「友達と行く焼肉が最高」といった具体的な話を準備しておくと、自然と会話が弾みます。

自己開示の鉄板ルール:プロセスを伝えること

では、2つ目のポイントについて話していきます。これは自己開示の鉄板ともいえる重要な点ですが、「自己開示=キーワードを伝えること」ではないんです。大切なのは、そのキーワードにたどり着くまでのプロセスを伝えることです。

例えば、「筋トレが好き」とだけ伝えるのではなく、「なぜ筋トレが好きになったのか」「どんなきっかけで始めたのか」といった背景を話すことが重要です。

「筋トレはどうして好きになったんですか?」と聞かれた場合、
「心も鍛えられるし、見た目も良くなるし、いいことずくめですね」と答えると、その人の価値観や考え方が伝わりますよね。

お見合いの振り返りで、「筋トレが好きな人」ではなく、「熱い人だな」と印象に残るのは、このプロセスが伝わっているからです。

こうした背景や理由を一緒に伝えることで、自己開示の効果がより高まります。もし相手が嫌がっていないようなら、さらに「筋トレにハマったきっかけ」なども話してみるといいですね。

エピソードを交えた会話のコツ

自己開示では、エピソードを交えると会話がスムーズになります。
例えば、自分が1つエピソードを話したら、「ちょっと喋っちゃいましたが、あなたの趣味は何ですか?」と切り返せば、自然に相手の話も引き出せます。

時間が限られている場合は、1分や30秒程度で話をまとめる意識を持つのも大切ですね。質問にはある程度パターンがあるので、事前にいくつかエピソードを持っておくと、会話がスムーズになります。

会話のネタを持っておく大切さ

会話の流れを作るには、ちょっとしたネタを持っておくことが大切です。
例えば、「実家のおばあちゃんが作ってくれたトマトが忘れられない」といったエピソードでもいいし、「人に奢ってもらう焼肉って最高ですよね」といった話題でもOKです。

「ボスチーズバーガーって細かいこだわりがあるよね」とか、「デブの人って大体『人の金で食う焼肉が最高』って言うじゃん」といったツッコミどころを作ると、相手も笑いやすく、会話が盛り上がります。

大事なのは、「情報だけを伝えて次の話題に行く」のではなく、相手もエピソードを話しやすい流れを作ること。こうした工夫をすることで、会話が深まりやすくなります。

理系男子が苦手な「雑談」の壁

特に理系の職場などでは、「雑談が苦手」という人も多いですよね。
仕事の話はできても、プライベートの話になるとうまく話せない…というケースもあります。でも、それは単に「会話のネタを持っていない」だけかもしれません。

話が得意な人は、幼い頃からたくさん会話をして、自然とネタを蓄積しています。だから、苦手だと思うなら、まずは日常の出来事の中から話のネタを意識的に集めてみるといいですね。

ディープな話をするときの注意点

3つ目のポイントは、「ディープな話をする際には、相手にどうしてほしいのかを伝える」ことです。

人がディープな話をされたときに不安を感じるのは、「これを聞いてどうすればいいんだろう?」と戸惑ってしまうから。

例えば、「実は昔、こんな大変なことがあって…」と言われたとき、相手は「何かアドバイスを求められているのか?」「ただ聞いてほしいだけなのか?」が分からず、どう対応すればいいか悩んでしまいます。

こうしたコミュニケーションギャップを防ぐために、「ただ聞いてほしい話なのか」「アドバイスが欲しいのか」を最初に伝えるのがポイントです。

例えば、
「ちょっと聞いてほしい話があるんだけど」
「このことで悩んでるんだけど、アドバイスもらえたら嬉しい」
と前置きするだけで、相手も安心して話を聞けるようになります。

どんな話なら前置きが必要?

特に、以下のようなテーマを話す際には、前置きをつけるのがおすすめです。

  • 宗教や信仰の話
  • 持病や健康問題
  • 家族のトラブルや過去の苦労

こうした話題を前置きなしでいきなり話すと、相手が戸惑ってしまうこともあるので、「ちょっと聞いてほしいんだけど」と一言添えるだけで、話しやすくなります。

婚活におけるディープな話のタイミング

婚活では、「いつディープな話をすべきか?」というのも大きなポイントです。

一般的に、結婚を考えたときに避けて通れないのが、過去の恋愛や家族との関係の話。でも、これはタイミングを間違えると、相手にとって重たく感じられてしまうこともあります。

ディープな話をするベストなタイミングは、「真剣交際に進む直前」。

この時点では、お互いの人生観や価値観をある程度理解しているはずです。そのうえで、「どんな人生を歩んできたのか」「なぜこの価値観を持っているのか」を話せると、より深い関係を築くことができます。

自己開示の深さと境界線

自己開示の深さには、ある程度の境界線があります。
例えば、「過去の恋愛経験」は、婚活ではデリケートなテーマ。一部の結婚相談所(例えばIBJなど)では、「過去の恋愛について深く聞かない」というルールがあるほどです。

また、相手がどのレベルの自己開示を求めているのかも重要です。
「全てを知りたい」という人もいれば、「過去は気にしない」という人もいます。これは会話の中で少しずつ探っていくとよいですね。

自己開示の必要・不要について

自己開示において、「どこまで話すべきか」という疑問はよくありますよね。例えば、「過去に風俗に行ったことがある場合、それを相手に言うべきなのか?」と考えることもあるかもしれません。

結論としては、必ずしもすべてを話す必要はない ということです。重要なのは、お互いがその情報についてどう考えているか。相手が「すべて知りたい」というタイプなのか、「知らなくてもいい過去がある」と思うタイプなのかは、自己開示を進める中で自然と分かってきます。

言うか言わないかの判断は、その前段階として 「相手がどこまで求めるか」 によります。もし相手がすべてを知りたいと言うなら話したほうがいいかもしれませんが、自己開示は単に情報を伝えるだけではなく、「その情報をどう関係構築につなげるか」が重要です。ただ「言いました」で終わりではなく、伝え方やタイミングも考える必要があります。

過去の恋愛について話すべきか?

「過去の恋愛について話すべきか?」というのも、よくある悩みのひとつですよね。正直、あまりいい話ではないこともあるし、相手にどう受け取られるかも気になるところです。

例えば、「昔こんな恋愛をしていた」と話して、相手が「そういう経験があるんだ」と興味を持ってくれる場合もありますが、一方で「なんでそんな話をするんだろう」と思われることもあります。

だからこそ、相手がその話を 「聞きたいのかどうか」 を見極めることが大切です。興味を持たれているなら話せばいいし、そうでないなら無理に話す必要はありません。

自己開示のバランスと注意点

自己開示をする上で気をつけていることとして、僕自身は 「他のルートから聞かされたら嫌なことは、自分の口から先に言う」 というルールを持っています。

例えば、もし何か過去の出来事があって、それを後から別の人づてに聞かれると、相手は余計に不信感を抱きますよね。だからこそ、先に自分から伝えておくことで、相手の不安を減らすようにしています。

ただし、「すべてをペラペラ話せばいい」というわけではありません。僕も基本的には 聞かれたら答える というスタンスです。

特に過去の恋愛に関しては、意外と話さないことが多いですね。相手が知りたがっている様子なら話しますが、そうでなければ、無理に話題にしません。

また、「クズアピール」をしてしまうと、逆に変な印象を与えることもあります。例えば、「昔は本当にダメな人間だったけど、ここまで立ち直った」と言うと、聞こえ方によっては「情緒豊かな人」に見えるかもしれません。

でも実際には、「感情の起伏があまりない人間ですよ」と先に伝えたほうが、相手の誤解を防げることもあります。

自己開示のタイミングと方法

自己開示は、「全部伝え合う関係」 を目指すのが理想的です。でも、そのバランスが難しいんですよね。

例えば、「年上の相手と恋愛したことがない」と言われたとき、どう受け止めるか。そこにどんなリアクションをするかで、関係性も変わってきます。

こうしたポイントを踏まえつつ、正しい自己開示のやり方を理解していくことが大切です。

自己開示が苦手な人へ

「自己開示が苦手」という人は、実はかなり多いです。自己開示がうまくできる人って、ちょっとマウントを取っているように見えることもありますが、実際には「どこが苦手なのか」が分からないことが多いんですよね。

例えば、「運動が苦手」という人でも、何が苦手なのか具体的に分かれば対策が立てられますよね。自己開示も同じで、「どこができていないのか」を理解することが大事です。

また、自己開示が得意な人は、生まれつきではなく 克服してきた人 が多いんです。僕らは元々自己開示が得意なタイプかもしれませんが、実際には「できるようになった人」もたくさんいます。

例えば、婚活の馴れ初めエピソードなどを見ても、「最初はうまくできなかったけど、克服した」という人が多いんですよね。だからこそ、最初は失敗してもいいので、試していくことが大切なんです。

自己開示の練習方法

最初は、友達や安全な環境から練習するのがいいですね。絶対にミスしないようにするのではなく、まずは気軽に話せる人から始めることが大切です。

たとえば、「今日こんなことがあった」と日常の出来事を話すだけでもOK。少しずつ自己開示の習慣をつけていくことで、自然に話せるようになっていきます。

まとめ:正しい自己開示のポイント

今日は「正しい自己開示のやり方」についてお話ししました。

自己開示が苦手な人は多いですが、意識すれば誰でも上達できます

  • 自己開示は、情報を伝えるだけではなく、関係を築くための手段
  • 話すべきことと話さなくていいことのバランスを考える
  • 過去の話は相手が求めるかどうかを見極める
  • 自己開示が苦手な人は、まず安全な環境から練習する

これらを意識することで、自己開示の精度が上がります。

自己開示を通じて、より良い人間関係を築いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次