今日の企画は 「結婚を決めた理由」 についてです。
僕ら自身の経験はもちろん、たくさんの卒業生を見てきた中で感じたことも交えながら、結婚を決めた理由を話していきます。ぜひ最後までご覧ください!
それでは、さっそく始めましょう。
初めて誰かに与えたいと思った瞬間
以前の僕は、どちらかというと 「もらう側」 の意識が強かったんです。でも初めて、「この人に何かしてあげたい」「喜ばせたい」と強く思えたんですよね。
これは、僕自身の精神的な余裕ができたことも影響していると思いますが、実際に 同じことを言っていた卒業生 もいました。「今まで与えられることばかりだったけど、この人には何か返したいと思った」と。
僕もいつの間にか、「どこかに連れて行ってあげたい」とか、「喜ばせたい」と思うようになったんですが、それも 相手がしっかり受け止めてくれたから こそ、素直にそう感じられたんだと思います。
仕事を理解して応援してくれる
これは本当に大きなポイントですね。僕たちの仕事って、一般的な職業と比べると ちょっと特殊 じゃないですか。
例えば、僕は以前 グラドルと仕事をすること もあったんですが、そういう環境を「仕事だから」と応援してくれるのは本当に助かります。
僕自身、女子会に行くことも多くて、馴れ初めのオフ会や食事会も頻繁にあるんです。でも、普通なら「妊娠中に夫だけ外でご飯食べるの?」って怒る人もいると思うんですよ。
それでも、「仕事だから仕方ないよね」と 受け入れてくれる んです。この 「仕事を理解してくれる」 というのは、結婚を決めるうえでめちゃくちゃ重要だと思います。
弱さを見せても受け止めてくれた
実は、僕 3回目のデート くらいで、自分の弱い部分を見せたんですよね。でも、普通ならそんなに早い段階ではあまり出せないじゃないですか?
でも彼女には自然に出せたし、何よりそれを 受け止めてくれた。
これが 「結婚の決め手」 になった部分は大きいですね。
「自分の弱さを見せるのが怖い」という人も多いと思うんですけど、それを ちゃんと受容してくれる相手 って、実はすごく希少なんですよ。
「こんなに自分を理解してくれるのはこの人しかいない」と思えたら、それが 結婚を決める大きな理由 になるのかもしれません。
気を使わずに話せる関係
僕たちって、普段の会話でも 「言葉をめちゃくちゃ配慮して選ばないといけない」 ことってありますよね?もちろん大切なことなんですが、気を使いすぎると疲れるんですよ。
でも、結婚相手には 「素の自分で話せること」 が大事だと思います。
僕たちの場合、少し男子っぽい会話をしても感情的にならず、「それは違うよ」と冷静に伝えてくれる。
こういう 「お互いにストレートに言い合える関係」 って、長く一緒にいるうえでめちゃくちゃ楽なんですよね。男側からしたら、本当にありがたいポイントです。
一緒にいて面白い存在
これは意外と 結婚を決める大きな要素 なんじゃないかと思います。
「面白い」って言っても、別に お笑い芸人みたいに爆笑をとる ってことじゃなくて、 2人の間で楽しく過ごせる ことが大事なんです。
実際、僕も「ホリケンみたい」と言われたことがあるんですが(笑)、そういう 「一緒にいて楽しい関係」 って、結婚生活を続けるうえで重要なんですよね。
嫌なところがないって大事
卒業生の話でもよく出るんですが、「結婚相手に選んだ理由」で 「嫌なところが特にない」 っていうのが意外と多いんです。
恋人同士の段階で「ここが嫌だな」と思うことがあると、それが積み重なって最終的に別れにつながることが多い。
でも、結婚した人たちって 「嫌なところが思い浮かばない」 って言うんですよ。
結婚って、好きな部分だけじゃなくて 「受け入れられるかどうか」 も大事なので、「嫌なところがない」というのは、実は結構大きなポイントなのかもしれません。
夫婦って、似てくる?
結婚してる夫婦って、なんか 「元々仲良かったんじゃない?」 っていうくらい似てくることが多いですよね。
数ヶ月前に知り合ったばかりのはずなのに、「もうずっと一緒にいる感じがする」っていうカップルもいるし、それが結婚を決める理由になった人もいます。
これは単に「趣味や価値観が合う」っていうだけじゃなくて、 「一緒にいる時間が心地いいかどうか」 が重要なのかもしれませんね。
成長しようとする姿を見たとき
僕が結婚を決めた理由のひとつは、 「相手が自分と向き合っている姿を見た」 ことです。
例えば、「ここが良くないな」と自分で気づき、それを克服しようと努力している姿を見ると、「 この人とは、一緒にいい関係を築いていける 」って思えるんですよね。
すぐに変われなくても、 頑張っているという事実が大切 なんです。二人とも成長しようとしないと、なかなかうまくいかないので、そこをちゃんと考えてくれる人っていうのはすごく大事だなと感じました。
真逆の性格がちょうどいいバランスになる
カップルって、やっぱり喧嘩したり意見がぶつかったりすることもありますよね。実際に、「 積極的な性格 」と「 慎重な性格 」みたいに、真逆のタイプ同士のほうがうまくいくことが多いそうです。
恋愛だけじゃなく、ビジネスでも同じことが言えますよね。例えば リスクを取るタイプと、冷静にフォローするタイプ の人が一緒にいると、いいパートナーシップが築ける。
家庭も同じで、結婚は 「人生の共同経営」 みたいなものだから、お互いに足りない部分を補い合えるほうが、結果的にいい関係になりやすいんじゃないかと思います。
早く申し込んでくれた人と結婚した話
これは結婚相談所ならではかもしれませんが、卒業生の中には 「複数の人の中から一人を選ぶ」 という経験をした人もいます。
「何を基準に選んだんですか?」と聞くと、意外と 「早く結婚を申し込んでくれた人」 という答えが多いんですよね。
これって、 男らしさ にもつながるのかもしれませんが、「 この人と結婚したい! 」と思えた人が同時に二人いたら、どっちを選ぶかって難しいですよね。
でも、結果的に 「先に申し込んでくれた人」 と結婚しているケースは多い。これって結局、 「結婚を決める」という行動が、すごく重要 ってことなんですよね。
結婚を決めた理由を振り返ってみて
今回 「結婚を決めた理由」 について話してきましたが、どうでしたか?
やっぱり 「結婚がゴールじゃなくて、そこからがスタート」 なんですよね。結婚する理由があっても、その後の関係をどう築いていくかが一番大事。
僕たちのように婚活を支援する立場からすると、 結婚後のサポート もすごく重要だなと感じます。卒業生同士で情報交換したり、悩みを共有できる環境があると、より幸せな結婚生活につながりやすいんですよね。
婚活を楽しく進めたい方へ
婚活って、一人で進めるより 「同じ目標を持つ仲間がいる環境」 のほうが、うまくいきやすいものです。
馴れ初めでは、卒業生の体験談やインタビューもたくさん紹介しているので、「どんな人がいるのか?」を知りたい方は、ぜひ概要欄をチェックしてみてください。
「楽しく婚活をしたい」「効率よく進めたい」 という方には、きっと相性がいいと思います!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!