MENU

婚活・結婚後に関する質問をまとめて紹介

こちらでは結婚に関する読者からの質問をまとめたので紹介していきます。

目次

結婚に必要な貯金額とは?

「結婚するには貯金はいくら必要ですか?」というものです。

結婚するには貯金がどれくらい必要かというのは、結婚にあたって何にいくら使うかで大きく変わります。例えば、結婚に関する大きな出費として考えられるのは、結婚式・新婚旅行・婚約指輪・結婚指輪・新居などです。それぞれの相場は以下のようになります。

  • 結婚式:最低でも300万円程度
  • 新婚旅行:国内なら30〜40万円
  • 婚約指輪:30〜40万円
  • 結婚指輪:ペアで25万円前後
  • 新居の初期費用(敷金・礼金・仲介手数料):50〜100万円
  • 家具・引っ越し費用:約100万円

これらを合計すると、約500万円は必要になります。ただし、これは「すべてのイベントを行う場合」の話です。

私の場合、結婚にかかった費用

参考までに、私自身が結婚したときの実際の費用をお話しします。私たちは結婚式を挙げず、新婚旅行にも行きませんでした。婚約指輪も、私は「不要」と感じていたためもらっていません。そのため、費用は大幅に抑えられました。

  • 結婚指輪:ペアで14万円(1人7万円)
  • 新居の初期費用:敷金・礼金込みで約60万円(ペット料金含む)
  • 家具・家電:もともとお互い一人暮らしだったため、新たに購入したのはダブルベッドのみ(約15万円)
  • 引っ越し費用:2人で6万円

合計すると、約100万円で済みました。

結局のところ、結婚に必要な貯金額は「何をするか」によって変わります。例えば、結婚式を挙げたい、婚約指輪がほしいとなると、それだけ追加費用がかかります。

一般的な目安としては、自身の年収と同額の貯金があると安心とされています。ただし、これはあくまで目安であり、カップルによって最適な金額は異なります。大切なのは、結婚後に何をするかを2人でしっかり話し合うことです。

バツイチの婚活成功のカギ

次の質問は、バツイチの方の婚活成功のポイントを知りたいというものです。

バツイチの婚活成功の秘訣は、条件だけで相手を見ないことです。初婚の人は結婚に夢を抱いていることが多く、相手の条件を厳しく見る傾向があります。しかし、離婚経験がある人は見た目や年齢だけでは幸せな結婚は続かないと理解しているはずです。

そのため、外見や収入だけで判断せず、いろんなタイプの異性と実際に会って話してみることが大切です。

デートを重ねる中でこの人ならと思える相手を見つけるのが、成功への近道でしょう。

また、離婚理由を整理し、伝え方を工夫することも重要です。「バツイチ」というだけで拒絶する人は少なく、むしろ「離婚理由による」という人が多いです。

そのため、「それなら仕方ない」と思ってもらえるように、前向きな形で伝えることが大切です。

女性にとって男性の身長は重要?

「女性は男性の身長をどの程度重視するのか?」という質問もいただきました。

これは人によるとしか言えません。例えば、「170cm以上がいい」とこだわる人もいれば、「身長は気にしない」という人もいます。実際、私の知り合いで155cmの男性が20代で結婚していますし、私自身も高身長の男性と交際したことはほとんどありません

また、男性も女性の身長を気にする人と気にしない人がいます。それと同じで、身長が気になるなら、気にしない女性を探せばいいだけの話です。

車や家のローンは借金に入る?

最後に、「車や家のローンは借金に含まれるのか?」という質問です。

結論から言うと、ローンは借金に変わりありません。ただし、婚活では許容される借金かどうかが重要です。

例えば、車や家のローンがあっても、女性が納得できる内容なら問題にならないことが多いです。しかし、過去に「家のローンがある」と伝えた瞬間に交際を断られた男性が2人いました。その女性にとっては、ローンがNGだったのでしょう。

また、ローンの目的によって印象は大きく変わります

  • 元妻と住んでいた家のローンが残っている → マイナスイメージ
  • 投資用物件のローン → 将来の資産としてプラス評価の可能性

このように、ローンの内容次第で受け取られ方が変わるため、伝え方を工夫することが大切です。

ご縁を感じないと言われる理由とは?

次の質問です。婚活中に女性とやり取りをしていて、『ご縁を感じない』というメッセージを受け、別れを告げられることが続いています。おそらく会話の途中で沈黙の時間ができたことが原因だと思うのですが、女性が『ご縁を感じない』と思う瞬間とはどんなときでしょうか?

これは、何回目のデートで言われたかによると思います。もし1〜2回しか会っていないのであれば、「ご縁を感じない」と思う瞬間は、決定的な出来事というより、全体の印象によることが多いでしょう。例えば、数時間一緒に過ごした結果、「なんとなくしっくりこなかった」「話していて疲れた」と感じたときに、「やっぱり違うな」と判断されるのかもしれません。

おそらく、「会話のテンポが合わない」「会話が弾まない」といった理由が大きいのではないでしょうか?波長が合う相手同士なら、たとえ特別な話題がなくても、たわいもない会話だけで1〜2時間楽しく話せます。

逆に、波長が合わないと、話題があっても1時間一緒にいるだけでぐったり疲れてしまうこともあります。これは相性の問題なので、誰が悪いということではありません。

結婚相談所のカウンセラーは世話好きな人が多い?

次の質問は、「結婚相談所の相談員や運営者は、お世話好きな性格の人が多いのでしょうか?」というものです。

これは、人によると思います。昔ながらの仲人さんには、世話好きな性格が高じてこの仕事に就いた方も多いでしょう。しかし、現在ではビジネスとして結婚相談所を運営しているケースも増えています。

例えば、「利益率が高い」「複数店舗で運営できる」といった理由で、この業界に参入する企業もあります。この点は、看護師や医師と同じかもしれません。「人を助けたい」という思いから職業を選ぶ人もいれば、「安定しているから」「収入が良いから」という理由で選ぶ人もいます。

ただ、婚活ビジネスの場合、会員を成婚に導くことが最終的な役割です。ビジネスとして参入したとしても、その目的をしっかり果たしているなら問題はないでしょう。とはいえ、私自身もすべてのカウンセラーと接点があるわけではないので、その点はご了承ください。

真剣交際の告白におすすめの場所やシチュエーション

次の質問は、「真剣交際の告白をするのにおすすめの場所やシチュエーションはありますか?」というものです。

具体的な場所については、人それぞれ理想が違うため一概には言えませんが、真剣交際の告白はプロポーズほど演出にこだわる必要はないと思います。

私の会員さんの例を挙げると、デートの終盤、車で彼女を送る際に告白した方もいれば、オンラインデート中に伝えた方もいます。また、食事の後、デザートを食べながら告白した方もいました。

真剣交際の告白をするということは、すでに女性側のOKをほぼ確信している状態だと思います。ですので、気合いを入れすぎるより、なるべく早めに伝えたほうが喜ばれることが多いです。

ちなみに、プロポーズの場合は、事前に女性の理想をさりげなく聞き出しておくと、よりスムーズに進むでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次